PETGやPCフィラメントで安定したプリントを目指す!カスタマイズ奮闘記

色々なフィラメント、特にPETGや**PC(ポリカーボネート)**を使ってプリンターのパーツを作りたい!
でも過去には苦い思い出もあって…(ノズル詰まり&ショートの悪夢😢)。

それでも強度が必要な場合、今あるフィラメントの中ではPCが一番しっくりくるんですよね。


購入したフィラメントと設定の試行錯誤

今回使うフィラメント

Longsell 3D プリンター PCフィラメント(透明)

  • 購入時期:2022年(未開封)
  • 温度目安:235〜255度と記載あり
  • 口コミでは賛否両論ですが、手元のものはそこまで悪くなさそう。

1回目のチャレンジ

  • ヒートエンド:240度
  • ヒートベット:70度

結果:糸引きもなく順調に見えたものの、40分ほどで反りが発生しパーツが動いてしまい強制終了。


2回目のチャレンジ

  • ヒートエンド:250度
  • ヒートベット:90度
  • プリント設定:0.3mm ドラフト
  • インフィル:40%

ヒートベット温度を上げて再チャレンジ。
この設定で、次の目的であるPrusaLink用部品をプリント!

印刷する部品リスト

今回、古いタイプの電装系ボックスを一式プリントし直しています。持っているフィラメントが透明なので、統一感を出したかったんですよね。


進捗と気づき

  • 43%時点:ボックスのベースやドアは順調!
  • 86%時点:アーチ状のケーブルクリップが少し不安ですが、今のところ問題なし。
  • 完走後の感想
    • 面積の広い部分も浮きなく進んでいるのが良い感じ。
    • 薄いパーツや小さいパーツはブリムサポートを付けた方が良さそう。

3回目のチャレンジとABS設定

  • ヒートエンド:250度
  • ヒートベット:90度
  • プリント設定:0.3mm ドラフト
  • インフィル:40%

口コミに「ABS設定でうまくいった」という情報を見かけたので、PrusaSlicerのABS設定で温度を調整し、試してみることにしました。


印刷する部品:Bear Extruder and X axis

今回プリントするのは、
Bear Extruder and X axis (BearExxa) 1.0.0GitHubリンク)です。


気づいたこと・今後の改善点

  • インフィル40%:安定しているけど、力がかかる部分はもう少し密度を上げた方が安心かも?
  • ファーストレイヤー
    • ヒートベットはアルコールでしっかり拭き、温度管理を徹底することで定着が良くなる。
  • サポートやグリムは印刷設定の量を増やすと取れにくくなる。
    • 0.3より0.15mmのほうが綺麗に取れる

3回目もうまくいきました

時間をおいてしまうと細かいパーツがとりにくいですが、おおむね製作がすすむので、この勢いでパーツ系は終わらしちゃいたいです。

エクストルーダーはインフィル40%ではなくもう少しあげて印刷したいですね。


まとめ

フィラメントの温度設定やヒートベットの管理を手探りで進めながら、少しずつ理想のプリント設定に近づいています。
今回は大きな反りや糸引きもなく完走できたので一安心。

次回はインフィルの調整や、サポート・ブリムの使い分けにもトライして、さらに精度を上げていきたいと思います!

PCフィラメント × PrusaSlicerの設定見直し」で、安定したプリントを目指して引き続き頑張ります!✨