【2025年版】中房温泉〜穂高駅のアクセス完全ガイド(通行規制対応)

2025年7月28日、私たち美容師登山部は、北アルプスの人気名峰「燕岳(つばくろだけ)」へ登ってきました。
本記事では、現在通行止めとなっている【中房温泉】までのアクセスについて、実体験をもとにわかりやすく解説します。


🚧 中房温泉は一般車通行禁止(2025年現在)

登山当日は、計画通りに中房温泉から登山を開始する予定でしたが…

中房温泉へ向かう林道の一部が、冬季封鎖解除作業中に崩落事故発生。
2025年7月現在、一般車両の通行が禁止されています。

そのため現在は、

穂高駅 → バス → 徒歩 → 乗合タクシー

という少し複雑なアクセスが必要です。


🗺 現地の状況を図で理解

崩落区間や乗換のポイントについては、安曇野市観光協会の案内図が非常にわかりやすいです。

👉 安曇野観光協会 公式サイトはこちら


🚌 アクセス概要

区間所要時間備考
穂高駅 → 観音峠臨時バス停約35〜40分路線バス(要事前時刻確認)
観音峠臨時バス停 → 崩落現場手前徒歩 約15〜20分徒歩通行のみ
崩落現場手前 → 中房温泉ロータリー約15分無料乗合タクシー(9人乗)

※最新の時刻表は安曇野市観光協会にて確認。運行日はA/B/C運行に分類されています。


⏰ 下山時の注意点

合戦小屋で時刻表を見たとき、私は「12:41発のバスに間に合えばいい」と思っていましたが…
それは誤解でした!

下山時には以下の移動が必要です:

  • 中房温泉 → 乗合タクシーで崩落現場(約15分)
  • 崩落現場 → 観音峠臨時バス停まで徒歩(約15〜20分)

つまり、12:41発のバスに乗るには12:00頃には中房温泉を出る必要があります。


🚐 バスは定員制!乗れない可能性も…

私たちはギリギリ12:41発の3台目のバスに乗れましたが、定員まであと2名でした。

補足ポイント:

  • バスは定員制(先着順)
  • 臨時便が出ることもあるが確実ではない
  • とにかく早めの行動が大切!

🛣 山道も注意!とても狭く危険

現在も工事は続いており、道幅が狭くすれ違いが困難な場所もあります。
乗り合いタクシー乗り場付近ではジムニーがとてもスピードを出して通過するのを見かけましたが、非常に危険です。

規制解除後もみなさん気をつけて通行しましょう。


📝 まとめ:ゆとりを持った安全登山を

  • 2025年7月現在、中房温泉へは一般車通行禁止
  • 穂高駅 → バス → 徒歩 → タクシーの3段階アクセスが必要
  • バスは定員制・臨時便ありだが過信は禁物
  • 下山時は余裕を持って観音峠へ向かうこと
  • 山道は狭く危険。無理な車両進入は避けましょう

🎥 YouTubeも準備中!

私自身、登山計画時にはたくさんのブログや動画に助けられました。
この体験を共有することで、誰かの役に立てれば嬉しいです。

YouTubeも現在準備中ですので、公開した際はぜひご覧ください!
コメント・アドバイスもお待ちしています♪


🔗 関連リンク